「神社とお寺の違いは?」
「神社の参拝のマナーを知りたい」
「神社本庁について詳しく知りたい」
日本には多くの宗教がありますが、その中で仏教と神道は代表される宗教の一つでもあります。
この2つは大変似ているのですが実際には多くの違いがあり、様々なシーンで迷うことも多いです。
日本では現在7万を超えるお寺と8万を超える神社があります。
どちらもパワースポットや観光スポットとして知られており、1年を通じていずれかの場所に参拝することが多いです。
【参考情報】神社本庁は、神道系の宗教団体として日本最大であり、約8万社ある日本の神社のうち主要なものなど7万9千社以上が加盟している。
神社本庁とは
目次
神社とお寺の最も違う点は宗教
この2つの最も違う点は宗教にあり、お寺は仏教ですが神社は神道となっています。
仏教が大変普及しているので日本由来と勘違いしてしまいますが、実際には6世紀頃に中国やインドから伝えられた外来の宗教であり、神道は古くから伝わる日本由来の宗教です。
日本は自然が豊富な国であり、古くから森や木、川や岩など自然のものに魂が宿ると信じられていました。
八百万の神という言葉があるほど数多くの神がおり、自然のものだけでなく菅原道真や徳川家康といった有名な人物が神となることも多いです。
このように自然のものを崇拝することを精霊崇拝、そして亡くなった人を神として祀るのを祖霊信仰と言います。
さらに仏教には開祖がおり、教という字がつきますが、神道には開祖というものがいませんし、そのため聖典などもありません。
ですが古事記や日本書紀には信仰の根拠となるものが残っています。
もっとも高い位にあると言われている伊勢の社は伊勢神宮
神聖な場所を祀るために作られたのが神社です。
この名前の他に神宮や宮、大神宮や大社、社の合計6種類があり、それぞれ格式によって区別されているのが特徴です。
もっとも高い位にあると言われている伊勢の社は伊勢神宮と名付けられており、様々な人が訪れています。
一方の仏教は古代インドで生まれたと言われるブッダが開祖となっています。
ブッダは長い期間修行を行い35歳の時に真理を得ました。
その後教えを説き、仏教が始まりやがて中国を経て日本に伝来しました。
なお日本では天台宗や真言宗などがありますが、釈迦を教祖としている点は共通しており、弟子によって様々な解釈が生じたためそれぞれに経典があり、その経典数は無数なためどの程度あるのかは明確になっていません。
仏教においては教義を学ぶ、修行を行うのがお寺であり、寺院には僧侶が住んで実際に修行を行っています。
ですが神道は神が住んでいる場所が神社であり、存在する意味や参拝する目的、さらに願望の内容までもが違います。
参拝方法も異なっている
神道では神に感謝するのが基本であり、現世の幸せを祈りますが、仏教は現世の幸せはもちろんのこと、死後に極楽浄土に行くことができるよう願います。
このようなことから参拝方法も異なっており、お寺は山門で一礼をした後参道を歩きます。
この時参道はどの部分を歩いても構いません。
ですが門の敷居を踏まないように注意が必要となります。
参道を歩くとじきに手水舎が見えてくるので手と口を清め本堂へと向かいます。
もし途中に常香炉があったらお線香の煙を浴び、心身を清めるようにしましょう。
本尊の前に立ったらお賽銭を入れてお参りをしますが、拍手はせず手を静かに合わせ合掌をします。
その後お辞儀をしてその場から離れます。
神社の場合は山門ではなく鳥居の前で一礼をし、その後拝殿へと向かうために参道を歩きます。
神道は必ず左右どちらかの端を歩くのがマナー
ただし、仏教のようにどの場所を歩いても良いわけではなく、神道においては参道の中央は神様が通る道と言われているため、真ん中を歩くことはしません。
必ず左右どちらかの端を歩くのがマナーです。
参道を歩くと同じように手水舎が見えるので手と口を清めますが、最初に左手を洗い次に右手という順番になります。
この順番は仏教と同じであるので間違えないようにしてください。
拝殿の前に立ったらお賽銭を入れ、鈴を鳴らします。
きれいな音色がしますが、これは音色を楽しむものではなく神様をお呼びするためのものであり、しっかりと鳴らすのが基本です。
その後二拝二拍手、一拝を行います。
お辞儀は2回、その後に2回拍手をし、最後にもう一度お辞儀をするという意味であり、しっかりと手を鳴らします。
お願いごとがある場合は再び手を合わせゆっくりと行うようにし、二拝二拍手、一拝の時に行わないようにしてください。
仏教は寺院の中にお墓がありお葬式もできる
このほかの違いとして仏教は寺院の中にお墓があり、お葬式もできるようになっています。
極楽浄土に行かれるようにお祈りする場所であり、死後の世界をしっかりととらえているためであり、結婚式も行われることもあります。
ですが神社ではお葬式を行ったりお墓が建立されたりすることはありません。
これは死はけがれであるという意味があるとされており、神様の前では葬儀などは執り行いません。
ですが結婚式は行われており、大変厳かに進められます。
またお寺には僧侶がいますが、神道では神主と巫女が神に仕えており、それぞれの役割に従って仕事を行っています。
まとめ
この2つは考え方は異なりますがどちらも厳かな宗教であり、それぞれの良さがあるので、訪れた際には違いを感じると良いでしょう。
最終更新日 2025年7月9日 by meisho