Skip to content
Menu
生活に役立つお役立ち情報的なブログ

生活に役立つお役立ち情報的なブログ

募金でできることと「ユニセフマンスリーサポート」について

By meisho on 2020年8月4日2025年7月9日

ユニセフとは、第二次世界大戦の被害を受けて食べ物がなくなったりして困った人々を緊急支援をする活動のうち、子どもを対象に支援する団体として誕生したもので、ニューヨークに本部が置かれ「国際連合児童基金」のことを言います。
日本でも1949年から1964年までの間、脱脂粉乳や医薬品などの援助を受けていました。
ユニセフが戦後の日本のような国の子どもたちのために様々な物資を送って支援を続けたことと、国自身で復興をしてきたことで、日本をはじめいくつかの国では、もう支援を得なくてもよくなってきました。
しかし、その後も内紛や戦争などで子どもたちが生活に困ったり、貧しい国であるために子どもたちがたくさん生まれてきても大人になることができないような環境にある国がいまだたくさんあります。

関連情報
祈りのツリーproject | 日本ユニセフ協会

神社とお寺にはこんなに違いがあった

証券会社はどのように選べば良いのか

目次

  • 1 ユニセフの活動
  • 2 児童労働問題
  • 3 募金活動の1つのプログラムとして「ユニセフマンスリーサポート」を展開
  • 4 まとめ

ユニセフの活動

そのためユニセフは、そのような国の子どもたちのために支援を続けているのです。
ただ以前の援助は物資の支援が主でしたが、生活環境を変えるために歯物資の支援を続けていても変わらないということで、衛生的で自立した生活が送れるように大人や子どもたちと一緒に水道を整備したり農作物を作ったり、学校を建てて教育に力を入れるようにしたり、親たちに対しても子どもの栄養についての知識を普及するなど様々な活動を行っています。
ユニセフの本部はニューヨークのままですが、ジュネーブやコペンハーゲンなどのヨーロッパ各地、アメリカなどにも事務所やセンターが置かれ、第二次世界大戦後は被支援国だった日本でも本部の内のひとつとして東京事務所が設けられました。
日本ユニセフでは、190もの各国のユニセフ協会や本部などと協力をしながら、募金活動を行っています。
募金のうちの8割が支援活動に使われ、世界中の衛生環境や医療体制のあまりない国の子どもたちにワクチンや栄養治療職を届けたり、貧しくて学校に行けない子どもたちに教育の機会を提供したなどの支援を行っています。
残りの2割は募金活動のための宣伝や活動基金に使われているのです。
世界中には、生まれてきても感染症にかかったりして5歳まで生きられないという子どもが年間で約530万人もいるといわれています。
それは栄養状態を改善して安全な水を提供し、ワクチンを普及させることで防げることです。
先進国の人たちが貧困な国や地域の子どもたちに、食料や安全な水、ワクチンなどを提供して援助をするためには資金が不可欠です。

 

児童労働問題

また貧しい国や地域の子どもたちは、学校に行くことよりも利有働を強いられます。
児童の時代に遊ぶことも勉強をすることもできずに働かされることは、「児童労働」といわれて子供の成長にとって有害なことです。
世界樹には5歳から17歳までの「児童労働者」が約1億2500万人もいるといわれていて、このようなことを続けることは、子どもから健やかな成長と教育の権利を奪い取り、結局大人になれたとしても教育を受けていないので、生活の自立や社会の経済発展に役立つことができず、社会の発展は望めないことになります。
だから子供たちには、友達と遊んだり教育を受けて知識を得るということが必要になるので、そのための施設や教科書、文房具などの援助が必要になってきます。
水に関しても、2017年時点では世界中で約22億人の人たちが安全な水を飲めていません。
中でも1億4400万人は川や用水路の処理されていない水を使用しているので、下痢や感染症などの病気になる人々や子どもたちがたくさんいます。
安全な水を提供するためには、安全な水に処理をするための水源を作ったり各家庭への供給法を工夫しなければいけません。
さらに世界中には、あまりの貧しさのために親が世話できないだけでなく子どもに暴力を振るったり、ひどい場合は子どもを売るというケースも見られます。

 

募金活動の1つのプログラムとして「ユニセフマンスリーサポート」を展開

このようなことが少しでも減少するように、親の方にも自立した生活ができるように導いたり、子どもたちを保護したりする必要があります。
ユニセフではこれらのことに力を入れ、児童の権利を守るための支援をしているのですが、何をするにも資金は必要です。
そこで日本ユニセフでは、募金活動の1つのプログラムとして「ユニセフマンスリーサポート」を展開しています。
募金は街中で行ったり、テレビなどのメディアで声をかけて集めるという方法もありますが、定期的に募金をしたいという考える人にとっては、毎月決まった額を募金するという「ユニセフマンスリーサポート」が適しています。
クレジットカードか口座を知らせることによって、毎月3000円から自分ができる金額を決めて自動的に引き落としができるというものです。
3000円の寄付を1年間続けると4、5リットルの水を一度に浄化できる錠剤を7500錠購入でき、5000円なら下痢の脱水症状を和らげる薬を737袋購入して届けることができます。
毎月1万円なら栄養治療食を327袋も届けられるのです。

 

まとめ

このような支援をしたいという方には、ユニセフマンスリーサポートプログラムが勧められます。

最終更新日 2025年7月9日 by meisho

こんな記事もよく読まれています

  • スタッフの熟練度なら引っ越しのサカイスタッフの熟練度なら引っ越しのサカイ
  • KRH株式会社まとめ。工事現場で使用される足場の構造と用途KRH株式会社まとめ。工事現場で使用される足場の構造と用途
  • 証券会社はどのように選べば良いのか証券会社はどのように選べば良いのか
  • 証券会社と税金:知っておきたい節税対策証券会社と税金:知っておきたい節税対策
  • もう引越し料金で困らないもう引越し料金で困らない
  • 骨密度から考える!誰に向いている?歯科インプラント骨密度から考える!誰に向いている?歯科インプラント
  • 世界で活躍する日本ユニセフ協会とは世界で活躍する日本ユニセフ協会とは
  • 歴史を彩る名画たち:重要美術館の至宝を訪ねて歴史を彩る名画たち:重要美術館の至宝を訪ねて
  • PHPのフリーランスが人気を集める理由PHPのフリーランスが人気を集める理由
  • 引っ越し準備で忘れてはいけないこと引っ越し準備で忘れてはいけないこと
Category: 生活

投稿ナビゲーション

アパート買取を依頼する前にやるべきこと
家賃保証会社を利用して希望する賃貸物件に入居

Related Posts

初心者が知りたい!モデル事務所へ飛び込む前のチェックリスト

4月 12, 2025
Read More

デジタルマーケの視点で読む:ゴルフ場予約サイトの戦略とこれから

2月 3, 2025
Read More

カーサヒルズで日常生活を豊かにする

1月 6, 2020
Read More

目次

  • 1 ユニセフの活動
  • 2 児童労働問題
  • 3 募金活動の1つのプログラムとして「ユニセフマンスリーサポート」を展開
  • 4 まとめ

カテゴリー

最近の投稿

  • 設備バリデーションのコストと品質のバランス、どう取る?
  • 初心者が知りたい!モデル事務所へ飛び込む前のチェックリスト
  • デジタルマーケの視点で読む:ゴルフ場予約サイトの戦略とこれから
  • エステティックサロンで働くという選択肢:業界プロのキャリア解説
  • 地方での障がい者支援が抱える課題とその克服法
  • エコで快適!未来のドライブ体験!電気自動車の魅力に迫る
  • 知って、選んで、行動する:冷凍食品パッケージで貢献する持続可能な社会
  • ミレニアル世代必見!共感を呼ぶ、サステイナブルブランドの作り方
  • 忙しいあなたも大丈夫!隙間時間にできるエステ級セルフケア
  • 電気自動車とハイブリッド車:どちらが本当にエコなのか?
©2025 生活に役立つお役立ち情報的なブログ | WordPress Theme by Superb WordPress Themes