日本は、借りる際に連帯保証人が必要になる賃貸住宅が未だに多いです。
気に入った賃貸物件があっても、連帯保証人を頼めない人だと借りるのが難しいケースもあります。
昔と違うのは、必要であれば家賃保証会社を利用できる点です。
家賃保証サービスを利用する人が年々増えている
国内の賃貸市場では、家賃保証サービスを利用する人が年々増えています。
家賃保証会社は賃貸保証会社とも呼ばれます。
希望の賃貸物件を借りて入居してもケガや病気、失業などの理由で毎月の家賃を支払えなくなる可能性は誰にでもあります。
家賃を支払えなくなった住人の代わりに、支払い義務を負うのが連帯保証人です。
一般的に親や親せきが連帯保証人になるケースが多いですが、最近は少子高齢化の影響もあり連帯保証人を立てられる人が少なくなっています。
連帯保証人がいない人でも、賃貸保証会社を利用すれば入りたいマンションやアパートを借りられる可能性があります。
保証会社は毎月の家賃を保証してくれる会社で、大家にとっても部屋を借りている人にとってもメリットがあります。
病気やケガ、失業などで毎月の家賃が払えなくなった場合に会社側が入居者に代わって家賃を立て替えてくれます。
業界トップクラスの実績を誇る全保連
サービスの利用判断は、基本的に不動産会社か大家が決めます。
賃貸保証会社の利用を義務付けている物件も増え、多くの人が関連サービスを利用するようになっています。
国内には様々なタイプの保証会社がありますが、業界トップクラスの実績を誇るのが全保連です。
全保連では、毎月の賃料だけでなく退去時の清算にかかる費用まで幅広く保証しています。
アパートやマンションなどの賃貸物件は、大家にとって大切な資産です。
資産を誰かに貸す場合、重要になるのが相手との信頼関係です。
全保連が提供しているサービスなら、病気や失業などの理由で家賃の支払いが遅れた場合でも入居者の代わりに全保連が支払うので信頼関係が維持できます。
全保連のサービス
全保連のサービスは、部屋を借りる側にとっても大家にとっても複数のメリットがあります。
部屋を借りる人の都合に合わせて、家賃の支払い方法が選択できます。
賃貸物件は住宅用の物件が多いですが、事務所や店舗でも利用可能です。
賃貸アパートやマンションの滞納が発生した場合は、最短で家賃支払日の当日に大家に家賃が入金されます。
立替え後は、振込みはもちろんコンビニエンスストアでの払込みも利用できます。
賃貸物件を所有する大家は、満室状態を維持できるように様々な取り組みを行っています。
空き室を埋めるために入居希望者を全て入れてしまうと、滞納のリスクが高くなります。
滞納のリスクが高くなると、安定した賃貸経営からは遠ざかってしまいます。
全保連のサービスを活用すれば、部屋を借りている側が家賃を滞納した際のリスクをカバーできます。
家賃滞納の心配がなくなるので、大家は安心して部屋を貸せます。
家賃収納代行サービスを利用すれば、所定の日に大家指定の口座に家賃が入金されます。
滞納報告の必要がないので、入金を管理する手間が大幅に軽減できます。
審査の申込みについて
全保連の保証システムを利用したい場合は、まず審査の申込みをします。
指定の申込み用紙に必要事項を全て記入し、審査に必要な書類を提出して審査結果を待ちます。
利用するプランによって必要になる書類は異なります。
審査部での審査が終了すると、申込内容の確認連絡があります。
審査が通ると不動産会社に審査結果が通知されるので、契約手続きに進みます。
契約書に必要事項を記入し、初回の保証委託料を支払えば契約手続きが完了します。
大家にとって家賃の滞納は大きな不安要素になります。
全保連のサービスを利用すると、家賃という大家の資産を守れます。
確実に毎月の家賃収入を得られるだけでなく、保証によって賃料の滞納リスクを減らします。
賃料の滞納リスクが軽減されると、賃貸物件の募集条件を緩和できるので集客効果が高まります。
未成年でも保証サービスを利用できますが、審査を申し込むときに親権者同意書が必要です。
賃貸物件に入居したときから退去するまで保証
全保連では、賃貸物件に入居したときから退去するまで保証します。
更新手続きの必要はなく、退去や解約時の手続きも簡単にできます。
賃貸物件の契約時には、不動産会社を経由して家賃保証契約を締結します。
賃貸借保証委託契約では、年間保証委託料についても規定されています。
委託料は、保証がスタートしてから満一年を経過するごとに発生します。
全保連からコンビニエンスストアで支払える収納ハガキが送付されるので、スムーズに支払えます。
コンビニエンスストアでの入金手数料は無料です。
全保連の保証サービスは、契約プランによって費用が異なります。
詳しく知りたい場合は最寄りの本社や支社、相談室の窓口で問い合わせを受付けています。
まとめ
契約前に審査がありますが、審査の結果は全て非開示です。
大家で全保連のサービスに興味がある場合は、全保連と保証業務協定を締結している不動産会社が代理店になります。
参考記事・・・全保連烏川
最終更新日 2025年7月9日 by meisho