Skip to content
Menu
生活に役立つお役立ち情報的なブログ

生活に役立つお役立ち情報的なブログ

【特集】朋和産業とはどんな会社で何をしているのか

By meisho on 2022年6月6日2025年7月9日

「朋和産業の沿革について知りたい」
「朋和産業の社員になった場合の年収や福利厚生について興味がある」
「朋和産業の口コミが気になる」

千葉県の朋和産業は船橋市に本社と工場がある企業で、軟包装を中心とした商品包装の事業に取り組んでいるのが特徴です。
設立は1962年で現在の従業員数は1500名規模を誇り、690億円近い売上を実現している企業です。
元々は東京の墨田区で設置された会社ですが、1967年に本社工場が完成したのを機に、本社機能が現在の千葉県船橋市に置かれることになります。
それ以降も本社ビルの新築や子会社の設立、包装資材の会社買収に子会社化と、精力的な取り組みを続けてきました。

目次

  • 1 レンゴー株式会社の100%子会社化
  • 2 自社工場に一貫体制を持たせて運用している
  • 3 デイリー商品は鮮度を保つフレッシュさが重要
  • 4 朋和産業の本業について
  • 5 まとめ

レンゴー株式会社の100%子会社化

現在の運営体制になったのは、1998年にレンゴー株式会社の100%子会社化したことが大きいです。
本社工場の物流倉庫が増築されたり、製版棟の増築に東京のデザイン室開設、グラビア棟増設や海外の駐在所開設と続きます。
工場はラミネート棟や自動倉庫増設棟、全熱交換器や排熱回収装置の設置、新工場棟の増築が行われ、更には千葉市に物流センターの開設まで行われました。
同時に関西でも物流センターが開設され、アメリカにも現地法人が設立されたほどです。
ここまで攻勢的な設備投資を行い事業拡大を図っている朋和産業は、食の安全と信頼を担っています。
というのも、主力の軟包装資材はコンビニやスーパーに並ぶおにぎりやパン、冷凍食品にチルド食品、常温保存の米菓や珍味などを包んでいるからです。
つまり誰もがお店で目にする商品のパッケージを製造しているのが朋和産業で、この企業なしに日本が誇る食の安心、安全を守ることはできないわけです。
それだけ重要な役割を担っている企業ですから、取り組みの1つ1つが本気ですし、どの取り組みも手を抜くことがないです。

自社工場に一貫体制を持たせて運用している

自社工場に一貫体制を持たせて運用しているのも、品質やトレーサビリティが重要だと理解しているからこそです。
資材の搬入や製造、加工を経て出荷に至るまで、責任を持って自社で全て把握、管理する為に惜しまず設備投資を続けていることが分かります。
そんな取り組みは医療機器の製造が行えるほど厳格な品質管理を実現しており、今ではメディカル向けの資材製造も行っています。
しかし主軸はあくまでも食品の軟包装資材ですから、食品向けの資材の種類が充実しているといえます。
例えばボイルに対応する耐熱だったり、カップとフタで構成されているパッケージ、パッケージに貼り付ける粘着剤のフィルムなどが挙げられます。
チャック付きの袋や変形しているタイプ、いわゆるスタンディングパウチも朋和産業が手掛ける製品の1つです。
ペットボトルのラベルもそうですから、食品だけでなく飲料の分野においてもメーカー、そして社会に貢献しています。
一見どれも同じようにみえる包装資材でも、商品によって求められる機能は異なります。

デイリー商品は鮮度を保つフレッシュさが重要

製造した当日中の消費が推奨されるデイリー商品は、鮮度を保つフレッシュさが重要なので、水分の蒸発を防ぎつつ酸化などが進まない機能のものが活用されます。
冷凍食品のパッケージは常温だけでなく低温環境にも耐えられる必要がありますし、常温保存のパッケージは酸素や湿気の透過を防ぎ、湿気らないようにすることが不可欠です。
しかも、洗いやすく分別も簡単にすることが求められますし、環境負荷も考えなくてはいけないので大変です。
製造に使用する資材の消費量を抑えつつ、製造加工時に使うエネルギーも減らすことが、これからの時代に企業に求められる責任となります。
朋和産業はそれを理解していますし、責任の自覚がありますから、いち早く取り組みに乗り出して改善を続けているわけです。
環境保全活動にも精力的ですし、無駄を減らして社会が持続するように考えて取り組んでいます。

朋和産業の本業について

このように、朋和産業は食品包装資材のエキスパートで業界を牽引する存在ですから、お手本となるべく姿勢を見せているといえるでしょう。
肝心の本業については、商品企画の段階から関わるマーケティングソリューション、素材を活かした商品開発、安定した供給体制といった付加価値を提供しています。
マーケティングソリューションは、現場の声を知る企業ならではの強みで、メーカーと消費者側に耳を傾けることができて応えられることが武器になります。
プレゼンテーション能力も高く、パッケージデザインや製版も可能ですから、印刷やラミネート加工設備を有することもあって、何から何まで高品質に仕上げられます。
袋のスリット加工や製袋も自社設備で完結するので、改めて自社一貫体制を持つ優れた企業だと理解できます。
品質管理も厳しいものですし、チェックをパスした製品の管理についても厳格ですから、これらが信頼性を高めて大手食品メーカーからも一目置かれる結果に繋がっています。

まとめ

生産力の高さは他の追随を許しませんし、品質にも妥協がないので本当に軸がブレず信頼も揺らがないです。
会社設立の当初からその片鱗は見えていましたから、現在の状況は決して不思議ではなく、むしろ1つ1つの積み重ねが必然的に現在の結果に結びついています。

最終更新日 2025年7月9日 by meisho

こんな記事もよく読まれています

  • もう引越し料金で困らないもう引越し料金で困らない
  • 教えて後藤社長!太平エンジニアリングの特徴について教えて後藤社長!太平エンジニアリングの特徴について
  • 引っ越し準備で忘れてはいけないこと引っ越し準備で忘れてはいけないこと
  • 光本氏も考える事業売却の重要性と注意点を理解しよう光本氏も考える事業売却の重要性と注意点を理解しよう
  • 世界で活躍する日本ユニセフ協会とは世界で活躍する日本ユニセフ協会とは
  • 神秘の島神社。沖ノ島のスピリチュアルワールドを探る神秘の島神社。沖ノ島のスピリチュアルワールドを探る
  • 【徹底調査】富士学院ってどんなところ?【徹底調査】富士学院ってどんなところ?
  • 初心者が知りたい!モデル事務所へ飛び込む前のチェックリスト初心者が知りたい!モデル事務所へ飛び込む前のチェックリスト
  • 知って、選んで、行動する:冷凍食品パッケージで貢献する持続可能な社会知って、選んで、行動する:冷凍食品パッケージで貢献する持続可能な社会
  • ミレニアル世代必見!共感を呼ぶ、サステイナブルブランドの作り方ミレニアル世代必見!共感を呼ぶ、サステイナブルブランドの作り方
Category: 会社

投稿ナビゲーション

PHPのフリーランスが人気を集める理由
【2022まとめ】建設業界の今後や課題を見つめなおそう

Related Posts

社会を変えるチェンジメーカー:社会起業家の舞台裏

7月 6, 2023
Read More

光本氏も考える事業売却の重要性と注意点を理解しよう

11月 10, 2021
Read More

設備バリデーションのコストと品質のバランス、どう取る?

7月 1, 2025
Read More

目次

  • 1 レンゴー株式会社の100%子会社化
  • 2 自社工場に一貫体制を持たせて運用している
  • 3 デイリー商品は鮮度を保つフレッシュさが重要
  • 4 朋和産業の本業について
  • 5 まとめ

カテゴリー

最近の投稿

  • 設備バリデーションのコストと品質のバランス、どう取る?
  • 初心者が知りたい!モデル事務所へ飛び込む前のチェックリスト
  • デジタルマーケの視点で読む:ゴルフ場予約サイトの戦略とこれから
  • エステティックサロンで働くという選択肢:業界プロのキャリア解説
  • 地方での障がい者支援が抱える課題とその克服法
  • エコで快適!未来のドライブ体験!電気自動車の魅力に迫る
  • 知って、選んで、行動する:冷凍食品パッケージで貢献する持続可能な社会
  • ミレニアル世代必見!共感を呼ぶ、サステイナブルブランドの作り方
  • 忙しいあなたも大丈夫!隙間時間にできるエステ級セルフケア
  • 電気自動車とハイブリッド車:どちらが本当にエコなのか?
©2025 生活に役立つお役立ち情報的なブログ | WordPress Theme by Superb WordPress Themes